「炎の結晶はトラッシュに2枚しかなくても使えるよ!」みたいな、既存プレイヤーからすると「えっ? 今さらそこ?」みたいになるツイート。
結論から言うと、それが需要のある情報だからリツイートされてるんだと思う。
ポケカプレイヤーがそういったルールを学ぶ機会は3つしかない。
1つは自分で「上級プレイヤー用ルールガイド」を読む。
2つ目はジムバトルとかで教えてもらう。
3つ目はTwitterとかでルールに関するツイートを目にする。
1つ目の「上級プレイヤー用ルールガイドを読む」については、そこまでしようと思うプレイヤーはほとんどいない。読まなくても対戦はできるし、文量もそこそこあるから全部読むのはちょっと大変。「上級」とかいう名前が付いてるのもあって敷居も高く感じる。「読まなくても対戦はできますよ〜」って方針であえてそういう名称にしてるのかもしれないけど。
CSP100以上あるプレイヤーでも読んだことある人は2割もいなさそう。ましてや始めて数ヶ月みたいなプレイヤーならまず読んでない。
2つ目の「ジムバトルとかで教えてもらう」についてはまず「ジムバトルに出る」ってハードルがある。友達と遊んではいるけど全く知らん人との対戦はやったことないって人はかなりの数いる。
出たとしても正しい知識を教えてくれる人ばかりじゃない。みんな結構適当に発言してる。四天王みたいな有名プレイヤーが教えてくれたんならともかく、そうじゃなきゃ「あの説明本当に正しかったのかな?」ってなるし。
そうすると現実的には3つ目の「Twitterとかで目にする」が1番多くなるんだけど、それにはルールに関するツイートをしてる人をフォローしなきゃならない。
1部のルールエキスパートはそういうツイートを定期的にしてるけど、知ってる限り10人もいない。そして大抵の新規プレイヤーはまずその人をフォローしようとはならない。
だから新規プレイヤーにルールに関する知識を広めるには、「新規プレイヤーのコミュニティにいる人」が「注目されてるカードを例にルール系のツイートをする」必要がある。よく分からんやつが「今さら?」みたいなツイートでバズるのはそういう需要があるから。
公式Twitterとかでルールのツイートがあるのが1番いいのかもしらんけどね。
結論から言うと、それが需要のある情報だからリツイートされてるんだと思う。
ポケカプレイヤーがそういったルールを学ぶ機会は3つしかない。
1つは自分で「上級プレイヤー用ルールガイド」を読む。
2つ目はジムバトルとかで教えてもらう。
3つ目はTwitterとかでルールに関するツイートを目にする。
1つ目の「上級プレイヤー用ルールガイドを読む」については、そこまでしようと思うプレイヤーはほとんどいない。読まなくても対戦はできるし、文量もそこそこあるから全部読むのはちょっと大変。「上級」とかいう名前が付いてるのもあって敷居も高く感じる。「読まなくても対戦はできますよ〜」って方針であえてそういう名称にしてるのかもしれないけど。
CSP100以上あるプレイヤーでも読んだことある人は2割もいなさそう。ましてや始めて数ヶ月みたいなプレイヤーならまず読んでない。
2つ目の「ジムバトルとかで教えてもらう」についてはまず「ジムバトルに出る」ってハードルがある。友達と遊んではいるけど全く知らん人との対戦はやったことないって人はかなりの数いる。
出たとしても正しい知識を教えてくれる人ばかりじゃない。みんな結構適当に発言してる。四天王みたいな有名プレイヤーが教えてくれたんならともかく、そうじゃなきゃ「あの説明本当に正しかったのかな?」ってなるし。
そうすると現実的には3つ目の「Twitterとかで目にする」が1番多くなるんだけど、それにはルールに関するツイートをしてる人をフォローしなきゃならない。
1部のルールエキスパートはそういうツイートを定期的にしてるけど、知ってる限り10人もいない。そして大抵の新規プレイヤーはまずその人をフォローしようとはならない。
だから新規プレイヤーにルールに関する知識を広めるには、「新規プレイヤーのコミュニティにいる人」が「注目されてるカードを例にルール系のツイートをする」必要がある。よく分からんやつが「今さら?」みたいなツイートでバズるのはそういう需要があるから。
公式Twitterとかでルールのツイートがあるのが1番いいのかもしらんけどね。
コメント